本文へ移動

よくある質問

一般研究奨励助成事業について

応募書について

Q.所属先・役職名が複数あるのですが、どうすれば良いですか?
Q.小学校(中学校・高校等)の教員ですが、応募できますか?
Q.博士課程の学生ですが、応募できますか?
Q.推薦者は一人の応募者しか推薦できませんか?
Q.研究内容が募集のどの分類になるか判断できません。
Q.研究期間が1年以上かかってしまいますが、応募できますか?
Q.共同研究者が複数いますが、全員記入するのでしょうか?
Q.助成決定後、海外へ異動になりました。その場合どうしたらよろしいでしょうか?
Q.応募する課題に関する代表論文がありません。その場合どうしたらよろしいでしょうか?
Q.応募書は英語で入力していいですか?

応募書の提出等について

Q.応募書は片面印刷ですか?
Q.締め切りまでに推薦者の公印をもらうことが難しいのですが、その場合どうしたらよいでしょうか?
Q.応募書の記入欄が不足している場合、枠を広げて記入してもよいでしょうか?

助成金の管理方法について

Q.助成金を大学(所属機関)で委任経理処理しようと考えておりますが、直接振り込んでもらうことは可能ですか?
Q.所属機関から委任経理を義務付けられているのですが、委任経理にかかる費用は、助成金から支払うことはできますか?
Q.助成金を大学(所属機関)で委任経理処理する予定です。所属機関あてに寄附申込書を作成して提出してもらえますか?

その他応募全般について

Q.結果を問い合わせてもよいでしょうか?
Q.提出した申請書類を返却してほしい
Q.申請内容を変更したい
Q.研究対象について、施設の倫理委員会の許可を得る必要がありますか?

研修事業について

研修事業

Q.医療機器研修の日程を知りたい
Q.ケアマネ研修を申し込みたいが、どこに問い合わせればよいか?
Q.修了証書の再発行、受講証明書を依頼したい
Q.保育士キャリアアップ研修を受講したいが、どこに問い合わせればよいか?
Q.北海道で研修を受けました。担当部署はどちらになりますか?